鹿野苑ギフトショップのブログ

インドのお話とベジタリアンメニュー

仏教が始まった初転法輪の地 サルナート

ダメークストゥーパ (5〜6世紀頃できた)

サルナートは、お釈迦さまが初めて説法を説かれた地で、
”法の輪が回った“初転法輪の地。

約2500年前に仏教はここから始まった。

 

私の人生の第2番目の地は、ここサルナートに縁を頂いた。

 

私は、今から37年前にサルナートに住み始めた。

それはサルナートに家があるインド人と結婚したからだ。

「どうやって会ったの〜?」と必ず聞かれる。

私はバックパッカーだった。


私はこんな風に思っている。

100ピースのジグソーパズルがあって、99ピースはここにあって、

私はジグソーパズルの1ピースで、ここサルナートに来たら私の1ピースがパチンとはまり、

絵が完成された様な、、、。

多分それはカルマ(因と縁)の絵。

きっかけは夫であったが、

カルマの縁があるなと思う存在とここで出逢っていると私は思っている。

また、今はずいぶんインドも便利になったけど、

私が住み始めた頃は、昔のインドの生活が残っていて、

それはある意味修行のような日々だったと思う。

ここ何年かは、サルナートを離れての生活体制になってしまったので、

サルナートには時々しか行かれなくなってしまったが、

家とわたしの店で仕事をしてくれているスタッフも、

まだ若い頃からうちで働いてくれていて、

彼らもそれぞれ結婚して、子供ができて、

その子供たちも大きくなって、結婚し子供ができ、いわば孫ができたわけで、

自分もそうだけど、

その若い頃から仕事してくれているスタッフたちもずいぶん歳をとってきた。

夫の家族もそうだが、こうして長年仕事してくれているスタッフたち、

みんなインド人で、

私は日本人で、

でも、運命共同体みたいに一緒に年を重ねて来た。

なんかこの縁も凄いことだなって、今回も彼らに会ってそう思った。

 

写真はダメークストゥーパと言って、高さ43m、直径28mの大きな建造物。

壁面には綺麗な模様が彫られている。 

ダメークストゥーパ

ダメークストゥーパ

 

今は修復されて、壁面の模様は一部しか残っていないが、

このストゥーパ(仏塔)ができた当時は、壁面全体に模様が施されていたのだろう。

 

ダメークストゥーパをいつも見ていると、

「なんでこんな形をしているのだろう?」と疑問が湧いてくる。

サルナートは日本語にすると”鹿野苑“ろくやおんと言う。

または、”リシパタナ“とも呼ばれる。

パタナはヒンディー語で飛行場の意味に使われることがあり、

リシは仙人という意味で、

仏教学者の中村元先生は、”仙人の飛行場“という意味だとされているとのこと。

ダメークストゥーパは”ヴィマナ“と言う古代インドの航空宇宙船に似ていると

私は思ったりして、勝手な空想を膨らませている。

 

 

 

 

 

 

インドの祈祷、ご供養

3日間の祈祷とお祓いが終わった。

 

毎日5時間、途中の休憩はラッシーを飲むくらいで、

ほぼ続けてパワフルな祈祷、お祓いだった。

うちの家系はジャイナ教だけど、

今回はグジュラード州からここサルナートにヒンドゥー教ブラフマン(神官)が4人、

列車で1日半の長旅で来て下さった。

 

1日目は、シバ神とと諸神を呼び、土地にまつわる”蛇“に対する祈祷。

2日目は、成仏できていないご先祖様の鎮魂。

3日目は、ご先祖供養。

 

祈祷

祈祷


儀式は繊細で、サンスクリットのお経と共に、
花、葉っぱ、お米、豆、
香水、煙、火、水、、、。

目に見えない神様がそこにおられるとして、

儀式として食事をさせたりお水を飲ませたり。

火の儀式の時は、胡麻を「スヴァハー!」と言いながら火にくべていく。

胡麻を火にくべるから、日本の火の儀式も護摩焚きと言うのかと思ったのだが、

サンスクリット語でこのような火の儀式を「ホーマ」と言うそうで、

それが中国を経由して「護摩」になったそう。

 

胡麻を投げ入れる時「スヴァハー」と言う。

これは「薩婆訶」(ソワカ)ですね。

「こうなりますように、願いが叶えられますように🙏🏻

そういう意味だから元気に大きな声で唱えなさいと言われ、

みんなで元気に「スヴァハー」言いました。

 

そして神様が、オーム🕉️”の文字を火の中に現して下さった。

 

見えますか? 炎がオームを描いてます。

オーム真理教では無いですよ。

🕉️はインドでは大変神聖な音です。

お寺の鐘の音と同じ音にも聞こえます。

 

祈祷

元々ジャイナ教はあまり先祖供養はしてないようで、

お墓も無いですし、亡くなったら火葬してガンジス河に流すので。

こうしてご供養したら、ご先祖様もさぞお喜びだったと思います。

 

そして、皆が幸せでありますように🙏🏻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハリドワールの最高に美しい朝❤️

ハリドワール

ここはハリドワール。

ハリドワールは、デリーから250km程北上したウッタラカンド州にあるヒンドゥー教の聖地。ハリは神、ドワールはドアで、“神様の入口”という意味。

隣はヨガで有名なリシケシがある。

ハリドワールには、バナラシ同様に有名な大きなガートがある。

ガートは人々が沐浴をする所で、階段があり階段を降りてガンジス河に入って行く。

この写真のガートは、ハリドワールの有名なガートから少し離れた場所にあり、
このエリアはヒンドゥー教の行者“サドゥー”が多くいて、お寺とアシュラム(宿坊)があり、修行者エリアにある。その為一般人はほぼ訪れないので静かでヒンドゥー教の濃い世界がここにある。

私の娘はこのエリアにあるヨガ大学でヨガを学んでいる。

ヨガと言うと日本ではエクササイズの様に思われているが、身体を使うハタヨガはもちろんのこと、精神世界、インドの叡智も同時に学ぶ。

「私も若かったらこの大学に入りたかったな」と思う。

 

この日私はこの小さなガートで、それは美しい朝の景色に遭遇した。

私の家のあるバナラシのガンジス河でも、何度も美しい日の出を見てきたが、

この日の日の出は、これまで見て来た日の出の中で最高に美しい日の出だととても感動した。

 

この写真の中で座っている人は、若いヒンドゥー教のお坊さんで、サドゥーとは違う。

そのお坊さんが私に話しかけて来た。

僧「あなたのスマートフォンのカメラの方が自分のカメラより綺麗な写真が撮れるので、私の写真を撮って私に送って下さい。」

私「OK〜!」

私「どこから来ましたか?」

僧「バナラシ」

私「私はサルナートですよ〜!」

僧「私はバナラシヒンドゥー大学の近くのアッシーガートの辺りにいるので、会いに来て下さい」

ご近所だった。今度お尋ねしてみよう。

ハリドワール

そして私は目の前の美しい景色の中、ガンジス河で沐浴した。

腰くらいまで水の中に入って行き、頭までドボン、ドボン、ドボンと3回水の中に浸かる。

ガンジス河がそこにあったら、私は沐浴せずにはいられない。

だから沐浴は、凄く嬉しい。😊

ちなみに私が沐浴する時は、もちろんインド人のようにサリーを着たまま、服を着たまま水に入る。

服と言っても綿素材の軽いインド服なので、水に入るのに何ら問題はない。

ハリドワール



そして翌日も、私はまた美しい朝を見たいと思い、夜が明けない暗いうちに部屋を出てガートに向かった。

私が宿泊している所は、このガートの近くのアシュラム(宿坊)なので、ガートまでは歩いて5分位の近い所。

ところが、、、

その日は曇っていて綺麗な日の出は見れなかった。

おまけに、この小さなガートエリアにインド人の巡礼ツアーの人たちが30〜40人位いただろうか? 

前日とは打って変わって、人々で混雑していた。

「え〜!これじゃ、バナラシのガンジス河のようじゃない!」

私は決してバナラシのガンジス河が良くないと言っているわけでは無い。

バナラシのガンジス河は、生も死も浄も不浄も飲み込んだ人間界の混沌が全て含まれている様子が見れる世界のようで、“母なるガンジス”と言われる所以と思う。
それ故バナラシの母なるガンジスに私はとても惹きつけられている。

ガンジス河のまた違った顔、静かなガンジス河はそれはそれで素晴らしいのだ。💕

 

前日があまりにも美しく静かだったので、同じ場所なのにその変わり様に、びっくりした。😮

 

そして私は気がついた。

「あ〜、そういうことか」🤔

 

私はよく思い込む癖がある。

もし私が、昨日のあまりにも美しいこのガートの景色を見た後帰路についていたら、

「ハリドワールの◯◯ガートの日の出の景色は最高に美しい‼️」
と決めつけて、思い込んでしまっただろう。

でもその思い込みが危険で、これまでも何度も“これは凄く良い!”と思っていた事がその期待とは裏腹の結果を得る事となった出来事がありショックを受ける。

その出来事が大きければ大きいほど、ショックの渦に引き込まれてしまうこともあったが、

結局は、全てはどちらの姿もあるということで、あまり極端な思いに気持ちを持っていかないのが得策なんだなとその都度思うのだけど、すぐ忘れていつもの癖が出てしまう。

自分の心はいつも真ん中辺にバランスを取るよう心がけていこうと、

この二日間のこのガートの景色を見せて頂いて再び思った。

神様有難うございます。🙏🏻

ガンジス河の朝日

私の家はVaranasiから13kmほど離れたSarnathにあります。

Sarnathの様子はまた別の機会にお話しするとして、

今日は、ガンジス河のお話。

私は、ガンジス河が好きです。

好きと言う言葉より、魂ごと惹きつけられているように感じています。

ガンジス河はヒンドゥー教の神話ではシバ神のぐるっと巻き上げられた髪の中から流れ出ているのですが、一応河が流れ始める源流は、ハリドワール、リシケシの更に上流、ガンゴトリ、ゴームクと言う所にあります。行ってみたいけど、標高3000メートルのヒマラヤトレッキングをしなければ行けないので、私はもう体力的に無理ですね〜。

ですが下流の方でも、ガンジス河は場所場所で違った姿、様子を見せてくれます。

まずは、有名なベナレスのガンジス河の朝日の写真です。

日の出前にガンジス河に到着できるように朝早く暗いうちに家を出発します。

ボートに乗って遊覧していると太陽がじわじわと登ってきます。

インドの人たちは日の出と共に沐浴し、太陽に向かって礼拝します。

 

私も礼拝します。

ホーリ〜‼️

325日は、ホーリーと言う色粉や色水を掛け合うお祭りでした。

“春”の到来を祝ってと言う事らしいのですが、

 

インドに春ってあるのか?

l

確かにホーリーの時は、水が体にかかると幾分冷っとするけど、

その後2週間で40度を超えるであろう灼熱の夏になってしまいます。

日1日と気温がぐんぐんぐんと上がって行きます。

それでも湿度は少なめなので、天井扇風機の下にいればなんとか。

 

色粉や色水の掛け合いは、それはもうみんなエキサイティングです。

この日は無礼講なので、日頃遠慮がちに接している人や、目上の人にも、色粉、色水かけてもいいのです。

 

 

それでも今はある程度のマナーも守っているかな。

無茶なことはしないとか。

 

 

その昔は酷かった。私の体験。

手の平にペンキを塗って、その手で顔を触られまくられた事があります。

公園のベンチとかで、「ペンキ塗りたて」とか紙が貼ってある、あのペンキです。

ペンキを顔に塗りたくられるなんて信じられないですよね!

銀色だったかな〜。塗られちゃったから落とさなくてはならないです。

どうやって落としたと思います?

 

石油を染み込ませた布で顔を拭きました。😱

 

石油なんてちょっと手についたくらいでもニオイ強烈だなぁ〜と思ってしっかり石鹸で洗いますよね。

 

石油で顔拭いて、もちろんあとは石鹸でよく洗いましたが、、、。

 

石油で無くても、色だらけになったあとは、落とすのが大変です。

ピンクの色水をかけられて、

「あ〜、だんだん視界がピンクになって行く〜!」

と思ったら、コンタクトレンズがピンクに染まってしまいました。

 

それで私はホーリーの時は、色の掛け合いはお昼の12時までなので

終わるまで部屋のドアをしっかり閉めて、部屋の中から外を眺める事にしています。

それでも一応、汚されてもいい服着てですね。

 

12時で色の掛け合いお楽しみが終わると、皆全身をきれいに洗って、

新品の服を着て、ホーリーはインドの新年でもあるので、

ご近所に挨拶回りに行きます。

この時も色粉をおでこに付け合います。

この時は、軽くです。

そしてどこの家でもお祭り用の食事を作って、それを食べて。

 

実は私は今は日本にいるので、お祭り料理は食べれませんね。

今年は何年かぶりに、私以外の家族、夫と子供たち3人はサルナートの家でホーリー過ごしてます。

 

ま、色の掛け合いも、一度汚れたらどうでも良くなるので、

思いきり弾けて自分も人に粉と色水かけまくったら、

結構楽しいですね❣️